金融・経済・資産運用の知識
-
2025年10月29日【note】新築・中古マンション価格は東京圏を中心に全国で上昇基調。日本銀行では、需要要因より、建設コストや人件費の上昇による供給要因の寄与が大きいと分析。ただ、需給要因を超過して価格が高騰。
ライフプラン・年金・税金の知識地方創生の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月27日【note】日経平均株価が続伸し、5万円台に。日本銀行の「金融システムレポート」では、株価はトレンドから上方乖離し、ヒートマップでは「赤」が点灯、「過熱感」が強いと判断しています。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月26日【note】「トラス・ショック」をご存じですか。イギリス政府が発表した財源の裏付けの不十分な大規模減税策が、金融・為替市場の信認を失い、トリプル安の審判を受け、政権そのものが崩壊した事例です。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月24日【note】2025年10月最終週の日本銀行の金融政策決定会合を前にして、政策金利の引上げの環境が整いつつあります。「責任ある積極財政」を掲げる高市政権の経済政策と整合性を取りつつ、どう判断するか。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月22日【note】10月発表のベージュブックは、アメリカの連邦政府閉鎖の影響で統計未発表の中で有益な情報源。経済活動は「ほぼ変わらなかった」との総括ですが、景気後退色が窺われ、今後の利下げを後押しか。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月21日【note】日本の総債務残高の対GDP比は256%、「責任ある積極財政」を標榜する高市氏が指標とする「純債務残高の対GDP比」は150%。一見小さく見える「純債務残高」とは何でしょうか。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月20日【note】IMF国際通貨基金の世界経済見通しでは、日本の名目GDPは実質ベースでの低成長と円安の影響を受け、2026年にインドに抜かれ世界第5位に、2030年にイギリスに抜かれ第6位に転落の見通し。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月19日【note】訪日外国人の人数は、毎月、過去最高を記録。2025年は4000万人を超えるペースで進捗。韓国を抜いて、中国人が爆増しトップ。日本の文化体験や自然観光などより多様なニーズでリピーターも増加。
地方創生の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月17日【note】2025年の賃上げ率は+4.4%とバブル崩壊以降では過去最高水準。企業は物価高よりも、少子化に伴う人手不足の中で、労働者の確保や転職引き止めのために、一段の賃上げに踏み切っているようです。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月15日【note】IMF国際通貨基金の10月の世界経済見通しは、2026年にかけて緩やかな減速予想です。もっとも、トランプ関税の影響は懸念したほどではなく、半年前の予想に比べて2025年は各国とも上方修正です。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月15日【note】世界の150の学生都市を評価した「QS世界学生都市ランキング」では、東京は僅差の2位、京都18位、大阪62位、名古屋111位。留学生からみた東京の魅力はどこにあるのでしょうか。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月10日【note】「リバースモーゲージ」は、高齢者が住み続けながら自宅を担保にして、生活費やリフォーム代などの借入れが可能です。死亡時に自宅を売却して一括返済。金利や不動産価格の変動リスクに注意。
ライフプラン・年金・税金の知識相続・事業承継の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月09日【note】相続した空き家をリフォームして住み続ける選択をしました。「リースバック」は、生活費の補填のため、自宅を売却した上で、家賃を払って自宅に住み続ける手法ですが、注意点もあります。
ライフプラン・年金・税金の知識地方創生の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月08日【note】空き家を相続したら、手放す、収益源として賃貸する、所有し続けるという3つ選択肢があります。「住まいのエンディングノート」を利用して、ご家族で家の将来のことを話し合っておきましょう。
ライフプラン・年金・税金の知識地方創生の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月07日【note】相続に伴う個々人の空き家問題は、時間が経てば経つほど、解決には手間と時間とコストがかかります。問題を先送りせずに、少なくとも3年以内には対処することが望まれます。
ライフプラン・年金・税金の知識地方創生の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年10月06日【note】空き家問題の一つに「所有者不明の土地」問題があります。2024年4月から相続登記が義務化され、解決の方向です。そもそも何故、相続登記が義務化されていなかったのでしょうか。
ライフプラン・年金・税金の知識地方創生の知識金融・経済・資産運用の知識