金融・経済・資産運用の知識
-
2025年06月23日
【note】「黒田バズーカ」と言われる「異次元の量的・質的金融緩和」にもかかわらず、2年間での2%の物価安定の目標が達成できず、欧州で先例のある「マイナス金利政策」を導入。どんな仕組みでしょうか。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月21日
【note】日本銀行の「量的・質的金融緩和」は、「リフレーション政策」理論に基づいています。物価目標を明示して大規模な金融緩和を継続することで、人々の期待インフレ率を高め、デフレ脱却を目指す。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月18日
【note】日本銀行は、「量的・質的金融緩和」から脱し、ゆっくりとしたペースで、金融正常化への路線を堅持しています。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月10日
【note】死亡率は人口千人当たり13人。高齢化社会の中で、高齢者の死亡数の増加が顕著。死因の4分の1は癌。毎年医療検診を受けて、早期発見が求められます。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月09日
【note】1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」は過去最低の1.15。少子化が益々加速。晩産化が進み、出産適齢期が20歳代から30歳代へシフト。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月08日
【note】出生数は過去最少、死亡数は過去最多、自然減少数も過去最多。少子化対策の効果が芳しくなく、GDPの減少など国際的にみた日本経済の減退が懸念されます。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月06日
【note】アメリカの12地区連銀の経済報告「ベージュブック」では、トランプ政権の意図に反して、二転三転する関税政策の影響もあって経済活動が僅かに鈍化と報告。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月05日
【note】「売り手市場」で、大卒就職率98.0%。一方、転職率も高く、納得感のあるキャリア選択が不十分。セルフ・キャリアドックの導入・キャリア形成支援による職場への定着や仕事への意欲向上を期待。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月03日
【note】一般家庭の平均的な収入・消費支出・貯蓄はどれぐらいでしょうか。家計収支からみた老後の必要資金は2000万円から1250万円に減少。高齢になっても仕事を続け、収入と健康を維持しよう。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月23日
【note】コロナ禍明けのここ3年間、名目賃金は+9.0%増加したものの、実質賃金は▲1.9%減少。急激な消費者物価の上昇に賃上げが追い付かない状況が継続。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月18日
【note】アメリカの格付引下げを機に、日本の格付を振り返ると、G7中下位。G7中ダントツの巨額の公的債務を抱えていることを理解した上で、政策論議をしてほしい。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月14日
【note】「価格マークアップ」と「賃金マークダウン」は、企業の利益確保と労働者への賃金の分配のバランスを考えるうえで、重要な指標です。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月13日
【note】日本の物価水準は、国際的な物価水準と比べて低いのでしょうか。購買力平価に基づく実効為替レートによる「内外価格差」で確認してみましょう。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月12日
【note】「需給ギャップ」と「潜在成長率」は、経済の状態を把握し、景気動向や政策効果を評価し、インフレ圧力、デフレ圧力を確認するための重要な指標です。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月11日
【note】「自然利子率」と「中立金利」をご存じですか? 日本銀行は、今後も利上げを継続するスタンスには変化がありません。その到達点の目安となる金利です。
金融・経済・資産運用の知識 -
2025年05月05日
【note】「生涯現役社会」は、働く意欲のある高齢者が活躍でき、充実した人生を送るための社会構造変革。65歳までの雇用確保は達成、70歳までの就業確保は3分の1。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識