健康・教育・生活の知識
-
2025年06月21日
【note】日本銀行の「量的・質的金融緩和」は、「リフレーション政策」理論に基づいています。物価目標を明示して大規模な金融緩和を継続することで、人々の期待インフレ率を高め、デフレ脱却を目指す。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月18日
【note】日本銀行は、「量的・質的金融緩和」から脱し、ゆっくりとしたペースで、金融正常化への路線を堅持しています。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月15日
【note】減少傾向にあった離婚件数はこのところ反転して増加。熟年離婚はずっーと増加傾向。離婚の要因は、個人の価値観の変化や「年金分割制度」の導入など。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識 -
2025年06月13日
【note】価値観が多様化し、結婚や個人の生き方の選択肢が広がる中で、婚姻率の低下、晩婚化、晩産化⇒少子化⇒婚姻率の更なる低下の負の連鎖が続いています。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識 -
2025年06月11日
【note】戦後80年で死因上位は、感染症から生活習慣病へ変化。高齢化社会の進展で、がん、心疾患、老衰、肺炎が一段と増加。定期的な医療検診による早期発見が肝要です。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識 -
2025年06月10日
【note】死亡率は人口千人当たり13人。高齢化社会の中で、高齢者の死亡数の増加が顕著。死因の4分の1は癌。毎年医療検診を受けて、早期発見が求められます。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月09日
【note】1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」は過去最低の1.15。少子化が益々加速。晩産化が進み、出産適齢期が20歳代から30歳代へシフト。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月05日
【note】「売り手市場」で、大卒就職率98.0%。一方、転職率も高く、納得感のあるキャリア選択が不十分。セルフ・キャリアドックの導入・キャリア形成支援による職場への定着や仕事への意欲向上を期待。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月03日
【note】一般家庭の平均的な収入・消費支出・貯蓄はどれぐらいでしょうか。家計収支からみた老後の必要資金は2000万円から1250万円に減少。高齢になっても仕事を続け、収入と健康を維持しよう。
ライフプラン・年金・税金の知識健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識 -
2025年06月02日
【note】ボランティア活動は、「やってみよう」という気持ちが大切です。人は皆違うけれど、その違いを認め合い、支え合う「お互いさま宣言」が活動の柱です。
ANDY FP事務所関連健康・教育・生活の知識 -
2025年06月02日
【note】国際生活機能分類ICFでは、障がいは個人の特性ではなく、社会環境や制度によって生じると捉えています。合理的配慮によって生活のしづらさを改善できます。
健康・教育・生活の知識 -
2025年05月31日
【note】障がい者に対する「合理的配慮の提供」が、民間の事業者にも義務付けられてから1年が経過しましたが、定着しているでしょうか。
健康・教育・生活の知識 -
2025年05月29日
【note】「アサーション」は、相手の気持ちや意見を尊重しつつ、自分の考え、感情を相手を傷つけずに、率直に適切に表現するコミュニケーション・スキルです。
ANDY FP事務所関連健康・教育・生活の知識 -
2025年05月28日
【note】「メラビアンの法則」によると、対面でのコミュニケーションでは、言語よりも、非言語の視覚・聴覚から得られる情報の割合が大きくなっています。
ANDY FP事務所関連健康・教育・生活の知識 -
2025年05月24日
【note】日本人が自己肯定感が低いのは何故でしょうか。人の短所をむしろ長所として捉え、良いところを生かそうとすると、心の扉が開かれます。
ANDY FP事務所関連健康・教育・生活の知識 -
2025年05月23日
【note】コロナ禍明けのここ3年間、名目賃金は+9.0%増加したものの、実質賃金は▲1.9%減少。急激な消費者物価の上昇に賃上げが追い付かない状況が継続。
健康・教育・生活の知識金融・経済・資産運用の知識